【世界の頂点】アメリカのヘッジファンドを資産や利益などでランキング!

GAZOU

アメリカで有名なヘッジファンドについて知りたい方必見です。

アメリカはヘッジファンド発祥の地であり、現在も世界トップレベルのヘッジファンドが数多く存在しています。

この記事では、アメリカのヘッジファンドに焦点を当て、その特徴や運用資産残高、利益について詳しく解説します。

アメリカのヘッジファンドはどのように運用され、どれくらいの収益を上げているのか、そして一般投資家がこれらのヘッジファンドに投資する方法についても紹介します。

アメリカのヘッジファンドに興味がある方は、ぜひご覧ください。

アメリカのヘッジファンド運用資産残高ランキング

Rankヘッジファンド名運用資産残高前年比
1ブリッジウォーター・アソシエイツ
(Bridgewater Associates)
1,057億ドル+6.9%
2ルネッサンス・テクノロジーズ
(Renaissance Technologies)
580億ドル-17.1%
3ミレニアム・マネジメント
(Millennium Mgmt.)
523億ドル+19.1%
4DEショー・グループ
(D.E. Shaw Group)
397億ドル+16.0%
5ツー・シグマ・インベストメンツ
(Two Sigma Investments)
395億ドル+1.8%
6ファラロン・キャピタル・マネジメント
(Farallon Capital Mgmt.)
381億ドル+27.0%
7シタデル
(Citadel)
376億ドル+9.6%
8デビッドソン・ケンプナー・キャピタル・マネジメント
(Davidson Kempner Capital Mgmt.)
373億ドル+17.3%
9バウポスト・グループ
(Baupost Group)
310億ドル+6.5%
10AQRキャピタル・マネジメント
(AQR Capital Mgmt.)
261億ドル-18.7%

出典:Pensions & Investments


こちらが2021年6月30日時点のアメリカのヘッジファンドの運用資産残高(AUM)ランキングのTOP10です。

このデータは、機関投資家の資金の動向を調査・分析しているPensions & Investmentsが提供しています。

興味深いことに、このランキングのTOP10にはデビッドソン・ケンプナー・キャピタル・マネジメントを含む8つのアメリカのヘッジファンドがランクインしています。

要するに、世界のヘッジファンドの運用資産残高ランキングTOP10のうち、8つがアメリカのヘッジファンドということです。

運用資産残高の観点から見ると、アメリカのヘッジファンドが世界中から多くの投資資金を引き付けていることが明らかです。

RANK1 ブリッジウォーター・アソシエイツ

GAZOU

ブリッジウォーター・アソシエイツは、コネチカット州ウエストポートに拠点を置く、世界で最も大きな資産を運用するヘッジファンドとして広く知られています。

このファンドは、創業者かつ共同最高投資責任者であるレイ・ダリオ氏によって1975年に設立され、その後、2013年には世界最大のヘッジファンドとしての地位を確立しました。

ブリッジウォーター・アソシエイツの運用スタイルは、「最小のリスクで最大の利回りを追求する」ことを基本としており、このスタイルの強みは2008年のリーマンショックのような市場の下落局面でもプラスの運用成績を収めたことに表れています。

その堅実な運用実績は、米国最大の公的年金基金であるカリフォルニア州職員退職年金基金を含む多くの機関投資家から資金の信託を受けることとなりました。

ブリッジウォーター・アソシエイツの投資戦略は、経済動向に基づくグローバルマクロ運用に特化しており、従業員数は1,000人以上という非常に規模の大きなヘッジファンドです。

このファンドは、「オールウェザー」「ピュアアルファ」「ピュアアルファ・メジャーマーケット」という3つの異なるファンドを運用しており、それぞれ異なる投資目標を追求しています。

オールウェザーは、その名の通り「全天候」を意味し、どんな市場環境でも収益を上げることを目指すファンドです。

ピュアアルファは、「純粋な収益」という意味を持ち、ファンドマネージャーのスキルに依存して収益を最大化することを目指しています。そして、ピュアアルファ・メジャーマーケットは、ピュアアルファの中でも主要市場に特化したファンドです。

ブリッジウォーター・アソシエイツは顧客層を機関投資家に限定しており、それに伴いリスクの高い運用は行いませんが、それでも平均年率15%程度の堅実なリターンを提供しています。

RANK2 ルネッサンス・テクノロジーズ

GAZOU


ルネッサンス・テクノロジーズは、世界的に成功を収めたヘッジファンドとして知名度の高いファンドです。

本ファンドは、ニューヨーク州ロングアイランドを拠点として運営されており、その歴史は古く、創業者であるジェームズ・シモンズ氏が1978年にモネメトリクス(Monemetrics)という前身の組織を設立し、その後、1982年に社名をルネッサンス・テクノロジーズに変更しました。

ジェームズ・シモンズ氏は2010年に代表の座を退き、現在のCEOはピーター・ブラウン氏が務めています。

このヘッジファンドの特徴的な投資戦略は、「クオンツ運用」として知られており、数学的および統計的分析に基づく定量的モデルを使用したシステマティックな取引が行われています。

興味深いことに、ルネッサンス・テクノロジーズは経済学者を雇用せず、その従業員はほぼ全員が数理学者という独自のスタッフ構成を採用しています。

初期メンバーも非常に高学歴の個人たちからなり、数学と統計学に深い知識を持つエキスパートが集結しています。

メンバー卒業大学博士課程受賞歴
ジェームズ・シモンズマサチューセッツ工科大学カリフォルニア大学バークレー数学博士ヴェブレン賞
レニー・バウムハーバード大学ハーバード数学博士
ジェームズ・アックスブルックリン工科大学カリフォルニア大学バークレー数学博士コール賞
エルウィン・バーレカンプハーバード大学ハーバード電気工学博士

ルネッサンス・テクノロジーズは現在、従業員数が300人以上に成長し、その大半が数学や関連分野の博士号を保持していると言われています。

ルネッサンス・テクノロジーズの代表的なファンドの一つであるメダリオン・ファンドは、1988年に運用を開始しました。

このファンドは1988年から2018年までの期間で、年率約40%の平均リターンを達成し、投資の巨匠であるウォーレン・バフェットをも上回る成績を収めています。

特に、荒れた相場でのパフォーマンスが際立ち、2008年のリーマンショック時には80%以上の高リターンを記録しました。

しかし、メダリオン・ファンドは1993年以降、外部の投資家には閉鎖されており、現在および過去のファンドの従業員とその家族のみが利用できるようになっています。

この制限にもかかわらず、ルネッサンス・テクノロジーズはその他のファンド、「RIEF」「RIDA」「RIDGE」を通じて機関投資家向けにサービスを提供しています。

RANK3 ミレニアム・マネジメント

GAZOU

ミレニアム・マネジメントは、ニューヨークを拠点とする世界最大規模のヘッジファンドです。

このファンドは、1989年に共同創業者であり会長兼CEOであるイスラエル・イングランダー氏によって設立されました。

また、もう一人の共同創業者であるロナルド・シア氏は、初期のファンドの業績が振るわなかったことを理由に設立半年で退社しています。

ミレニアム・マネジメントの投資戦略はマルチストラテジーであり、社内には200を超える投資チームが存在し、多岐にわたる戦略で資産を運用しています。

このファンドは、ニューヨークを本拠地とするだけでなく、ロンドン、シンガポール、香港、東京、グリニッジ、ジュネーブなど、グローバルに拠点を展開しており、約3,000人の従業員を抱える大規模な運用会社です。

ミレニアム・マネジメントは、厳格な償還条件を投資家に課していることで有名で、最近では新規投資を受け入れる際に、四半期にわずか5%しか引き出せないという条件を設定しています。

この措置は、市場が不安定になった場合に大量の償還請求が発生するのを回避し、投資家の資金を長期にわたって確保しようという狙いがあります。

このような厳しい条件は、通常では詐欺の兆候と見なされるかもしれませんが、ミレニアム・マネジメントの創業からの安定したリターンを積み上げてきた実績から、投資家からは強い信頼を寄せられており、新規資金が依然として大量に流入しているのです。

RANK4 DEショー・グループ

GAZOU

DEショー・グループは、ニューヨークを拠点とするヘッジファンドです。

このファンドは、スタンフォード大学で博士号を取得した創業者であるデービッド・ショー氏によって、モルガン・スタンレーを離れて1988年に設立されました。

初期の従業員の多くは数学者、科学者、コンピュータプログラマーであり、ジェフ・ベゾス氏なども1990年から1994年の間、DEショー・グループで働いていたと言われています。

デービッド・ショー氏は2002年に会社を指揮する立場から退き、現在は6人のメンバーからなる執行委員会が会社を経営しています。

このグループは、ニューヨークを本拠地とするだけでなく、ボストン、香港、ハイデラバード、上海、ロンドン、ルクセンブルグ、バミューダに拠点を持ち、世界中で活動しています。

DEショー・グループは、複雑な数学モデルと高度なコンピュータプログラムを駆使して、金融市場のアノマリーを利用した運用スタイルで知られています。

このファンドの投資戦略はマルチストラテジーで、1990年代までは主に価格のゆがみに着目した転換社債アービトラージ戦略などを用いて運用実績を築いていました。

しかし、バンク・オブ・アメリカと提携した債券アービトラージ戦略において大きな損失を被ったことを受けて、さまざまな戦略への分散投資を採用するようになりました。

2000年代からは、未上場会社や破綻企業への投資を行うプライベートエクイティ戦略で実績を伸ばし、アメリカのヘッジファンドのトップクラスに位置づけられました。

DEショー・グループは長期にわたり優れた運用実績を維持していますが、近年では投資家への手数料を引き上げるなど、強気の動きを見せています。

RANK5 ツー・シグマ・インベストメンツ

GAZOU

ツー・シグマ・インベストメンツは、ニューヨークを拠点とするヘッジファンドです。

このファンドは、数学の学位と統計学の修士号を持つジョン・オーバーデック氏と、コンピューターサイエンスの博士号を誇るデビッド・シーゲル氏によって、2001年に共同設立されました。

彼らは以前、ランキング4位に位置するDEショー・グループで同僚として働いていた縁から出会い、ツー・シグマの礎を築いています。

ツー・シグマの投資戦略は、数学的なアプローチと統計的な分析に基づいたクオンツ運用です。このアプローチは、数学モデルとコンピュータプログラムを駆使して、システマティックかつ定量的な取引を行います。

DEショー・グループと同様に、数学モデルとテクノロジーを活用する共通点があるため、ツー・シグマはDEショー・グループの影響を受けていると言えるでしょう。

共同経営者であるオーバーデック氏とシーゲル氏は、明確な役割分担を持っています。オーバーデック氏は数学モデルの構築に専念し、一方でシーゲル氏はエンジニアリングに焦点を当てています。

現在、ツー・シグマには200名以上の従業員が数学やコンピュータサイエンスの博士号を持っており、彼らが数学モデルの構築と運用に従事しています。

構築された数学モデルは、ファンドの利益を生み出す根幹であり、同時に資産でもあります。そのため、情報漏洩に対する姿勢は極めて厳格です。

過去には、退職した従業員が数学モデルを自身のメールアドレスに送信したことが発覚し、刑事訴追されて刑務所に収監されました。さらに、刑期を終えた元従業員に対して、30万ドル以上の損害賠償を求める裁判を起こすなど、情け容赦のない対応が行われています。

アメリカのヘッジファンド利益ランキング

Rankヘッジファンド名年間利益額
1タイガー・グローバル・マネジメント
(Tiger Global Mgmt.)
104億ドル
2ミレニアム・マネジメント
(Millennium Mgmt.)
102億ドル
3ローン・パイン・キャピタル
(Lone Pine Capital)
91億ドル
4バイキング・グローバル・インベスターズ
(Viking Global Investors)
70億ドル
5シタデル
(Citadel)
62億ドル
6DEショー・グループ
(D.E. Shaw Group)
54億ドル
7エリオット・アソシエイツ
(Elliott Associates)
50億ドル
8ファラロン
(Farallon)
29億ドル
9ポイント72
(Point72)
25億ドル
10スカルプター・キャピタル・マネジメント
(Sculptor Capital Mgmt.)
23億ドル

出典:Bloomberg

2020年のアメリカのヘッジファンドの利益(リターン)ランキングTOP10をご紹介いたします。

エドモン・ドゥ・ロスチャイルドグループが運営するファンド・オブ・ヘッジファンドであるLCHインベストメンツからの引用データを基に、ランキングをお伝えいたします。

お知らせいたします通り、なんとこのランキングの7位までは世界ランキングの7位までと同様の結果となりました。

これは、アメリカにおいても運用資産残高だけでなく、高いリターンを実現する優秀なヘッジファンドが数多く存在していることを示しています。

RANK1 タイガー・グローバル・マネジメント

GAZOU

タイガー・グローバル・マネジメントは、ニューヨークを拠点とするヘッジファンドです。

このファンドは、創業者であるチェイス・コールマン氏が2001年にタイガーテクノロジーを設立し、後に社名をタイガー・グローバル・マネジメントに変更しました。

タイガー・グローバル・マネジメントは、主にインターネット、ソフトウェア、消費者、金融テクノロジーの各業界に投資しており、その投資対象は幅広い領域にわたっています。

設立当初、タイガー・グローバル・マネジメントの投資戦略は上場株式のロングショート戦略に焦点を当てていました。しかし、2003年からはプライベート・エクイティ戦略も取り入れ、上場されていない企業への投資を開始しました。

上場株式の代表的なファンドとして、Tiger Global Investments(ロングショート)とTiger Global Long Opportunities(ロングのみ)が挙げられます。

プライベート・エクイティ(PE)戦略は、上場されていない成長志向の企業に投資する戦略であり、主にアメリカ、中国、インドなどの国々に拠点を置くビジネスに資金を提供しています。

この戦略の成功により、タイガー・グローバル・マネジメントは業界内で高い評価を受け、その地位を固めました。

タイガー・グローバル・マネジメントの最も注目すべき強みは、「創業者のためのより良い、より安い、より早い資本」を提供できることです。

具体的には、通常は4週間以上かかる投資の意思決定プロセスが、彼らでは最短1日で完了することができます。

この攻撃的な投資戦略は一部で「攻撃的すぎる投資」と評されていますが、その結果、タイガー・グローバル・マネジメントは世界トップの利益を叩き出すことに成功しています。

RANK2 ミレニアム・マネジメント

ミレニアム・マネジメントは運用資産残高ランキングで3位にランクインしているため、この部分は省略します。

RANK3 ローン・パイン・キャピタル

GAZOU

ローン・パイン・キャピタルは、コネチカット州グリニッジを拠点とするヘッジファンドです。

この名前の由来は、創業者であるスティーブ・マンデル氏が出身大学であるダートマス大学にあった1本の松の木が稲妻の被害を乗り越えたことにあります。この「たった1本の松」(Lone Pine)は、その勇敢さと不屈の精神を象徴しています。

スティーブ・マンデル氏は、ゴールドマンサックス出身の経歴を持つ彼が1997年にローン・パイン・キャピタルを設立しました。

2019年にファンドマネージャーとしての役割を退きましたが、引き続き経営者として会社を導いています。

このヘッジファンドの投資戦略は、上場株式のロングショート戦略を採用しています。

長期的なテーマの一つは、革新的な巨大インターネット企業への投資です。

その中でも、Amazon、Facebook、Microsoftなどが上位保有銘柄として挙げられます。

ローン・パイン・キャピタルの投資ポートフォリオの約40%がテクノロジー分野に投資されており、次いで通信サービス、消費者関連、ヘルスケア分野と続きます。

高い株価収益率(PER)を持つ成長企業に積極的に投資することで、大きな利益を上げていることで知られています。

RANK4 バイキング・グローバル・インベスターズ

GAZOU

バイキング・グローバル・インベスターズは、コネチカット州グリニッジを拠点とするヘッジファンドです。

この会社は、1999年にアンドレアス・ハルボーセン氏によって設立されました。

アンドレアス・ハルボーセン氏は、ノルウェー海軍のエリート特殊部隊で特殊工作部隊司令官を務めた異色の経歴を持っています。

その後、アンドレアス・ハルボーセン氏は海軍を離れ、アメリカに移住し、スタンフォード大学でMBAを取得しました。そして、モルガン・スタンレーに入社して、ヘッジファンド業界に足を踏み入れました。

バイキング・グローバル・インベスターズの主要な投資戦略は、上場していない企業に投資するプライベート・エクイティ(PE)戦略です。PE戦略は、成功すれば高いリターンが期待できますが、質の高い投資対象は数が限られています。

そのため、バイキング・グローバル・インベスターズは、運用資産残高が過度に膨れ上がらないように注意しています。

実際、この会社は2017年に、運用資産を過剰に抱えないための「より小規模な規模にリセットする」という理念のもと、約80億ドルの資金を投資家に還元しました。

RANK5 シタデル

GAZOU

シタデルはイリノイ州シカゴを拠点とするヘッジファンドです。

この会社は、創業者でありCEOであり最高投資責任者であるケン・グリフィン氏によって設立され、1990年にはウェリントンファイナンシャルグループとしてスタートし、その後1994年にシタデルという名称に変更されました。

シタデルの投資戦略は、特定の投資方法にこだわらず、幅広いアプローチを採るマルチストラテジー戦略を採用しています。

特に、市場や証券間で価格の歪みを見つけ出すレラティブバリュー戦略に注力しており、この戦略の一環として、転換社債アービトラージ戦略や債券アービトラージ戦略を成功させています。

また、企業の合併・買収、資本再編、倒産、清算などの会社再編に焦点を当てるイベントドリブン戦略でも知られています。これらの戦略は今では一般的ですが、シタデルはこれらを早期に採用し、成功を収めました。

ただし、シタデルは投資家に対して強硬な姿勢で知られています。

金融危機の際、2007年から2008年にかけて、シタデルは10か月以上にわたり、投資家が資金を引き出すことを禁止したことで非難を浴びました。

さらに、近年では、資金を引き出すための手数料を支払わずに全額を引き出すには4年かかる条件に変更し、その姿勢が注目されています。

アメリカのヘッジファンドマネージャー報酬ランキング

Rankファンドマネージャー名報酬額所属ファンド
1イスラエル・イングランダー38億ドルミレニアム・マネジメント
2ジェームズ・シモンズ26億ドルルネッサンス・テクノロジーズ
3チェイス・コールマン25億ドルタイガー・グローバル・マネジメント
4ケン・グリフィン18億ドルシタデル
5スティーブ・コーエン17億ドルポイント72
5デビッド・テッパー17億ドルアパルーサ・マネジメント

出典:Institutional Investor

こちらが2020年のアメリカのヘッジファンドマネージャー報酬ランキングのTOP5です。

このデータは、アメリカの金融専門誌であるInstitutional Investor誌が提供したランキングから引用されています。

ランキングを見てみると、以前に紹介したヘッジファンドに関する説明で登場した人物が多く見受けられます。

TOP5にランクインしているほとんどのヘッジファンドマネージャーは、運用資産残高や利益のランキングで高い位置にあるファンドに所属しています。

これは、予想通りの結果かもしれませんが、それにしても面白いですね。

ちなみに、興味深いことに、このランキングは世界ランキングのTOP5と完全に一致していることがわかります。

【参考】世界のヘッジファンド利回りランキング

Rankヘッジファンド名利回り
1アンデュラン・コモディティーズ・ディスクレショナリー・エンハンスド
(Andurand Commodities Discretionary Enhanced)
+154%
2ブレバン・ハワード・ユーエス・オポチュニティーズ
(Brevan Howard U.S. Rates Opportunities)
+98.8%
3ウェストベック・エナジー・オポチュニティー
(Westbeck Energy Opportunity)
+84%
4アンデュラン・コモディティーズ
(Andurand Commodities)
+68.6%
5ブレバン・ハワード・エフジー・マクロ・マスターファンド
(Brevan Howard FG Macro Master Fund)
+60.5%

出典:Bloomberg

こちらが2020年の世界のヘッジファンドの利回りランキングTOP5です。

このデータは、世界的な金融ニュース、マーケット情報、市場分析、マーケットデータ、金融情報を提供するBloombergから引用されました。

このランキングの上位にランクインしているヘッジファンドは、一般的にはケイマン諸島を拠点とする規模の小さなファンドや、富裕層のファミリーオフィスなどが多い傾向があります。

例えば、アメリカの大手ヘッジファンドであるミレニアム・マネジメントは、+25.8%のリターンを収めており、世界ランキングでは16位に位置しています。これには明確な理由が2つあります。

まず1つ目の理由は、大手ヘッジファンドは通常、年金基金などの機関投資家をクライアントとして持っており、リスクを最小限に抑えつつ、年間+15~+30%程度のリターンを目指すことが一般的です。

2つ目の理由は、大規模な資産運用残高を持つファンドは、その規模に見合った大きな投資機会しか追求できないため、非常に高いリターンを得るのは難しいという点です。

それに対して、規模の小さいファンドや、個人や家族の資産のみを運用するファンドは、高いリスクを取りながら高リターンを目指すことが可能です。

アメリカのヘッジファンドは日本人が投資するにはハードルが高い!

ここまでアメリカのヘッジファンドをランキング形式でご紹介しました。

アメリカはヘッジファンドが発祥した地であり、現在でも運用資産残高や利益ランキングの上位には、ほとんどがアメリカのヘッジファンドという事実が浮かび上がりますね。

これを知ると、日本在住の個人投資家がアメリカのヘッジファンドに投資できるのか気になるかもしれませんね。

結論から言うと、アメリカを含む海外の大手ヘッジファンドに日本在住の個人投資家が投資するのは非常に難しいことがあります。

まず、最も大きな問題は、海外の大手ヘッジファンドの多くが新規投資家を受け入れていないことです。

これは、既存の投資家からの増資で必要な資金を調達できるためです。さらに、一部のファンドは身内の資産のみを運用し、外部からの新規投資を受け入れないこともあります。

そして、たとえ新規投資家として受け入れても、2つの高いハードルが存在します。

ハードル① 最低出資額が1億円を超える

アメリカのヘッジファンドにおいて、高い利回りと大規模な運用資産を持つ有名なファンドは、一般的に最低出資額が1億円を超える水準に設定されています。

基本的に、これらのファンドは機関投資家やごく一部の富裕な個人投資家を対象にしており、ファンドの規模が大きくなるほど、一般の個人投資家が参加することは難しい傾向があります。

したがって、数百万円から数千万円程度の投資資金を持つ個人投資家は、これらのヘッジファンドに投資を検討することは難しいと言えます。

ハードル② 英語力が必須

しかしながら、アメリカにも最低投資額が低くて利回りが良いヘッジファンドは存在するかもしれません。

ただし、そのようなヘッジファンドを見つけるには高い英語力が求められます。ウェブ検索で見つかることもありますが、そうでなければ現地の投資家とコミュニケーションをとる必要が出てきます。

さらに、口座の開設や契約なども英語で行われ、その国の税制を理解することも大切です。

こうしたハードルが存在する一方で、これらをクリアできる仕組みも存在します。

例えば、日本から簡単に海外ヘッジファンドに投資できるサービスや、海外ヘッジファンドに投資している公募投資信託があります。

ただし、これらの「日本から簡単に投資できる仕組み」には、仲介会社手数料や投資信託手数料などのコストが発生することに留意する必要があります。

投資先の海外ヘッジファンドは魅力的な利回りを提供していますが、手数料を差し引いた実質の利益を計算する際には、これらのコストも考慮に入れる必要があります。

最終的な結論は、冒頭で述べた通り、アメリカを含む海外の大手ヘッジファンドに日本在住の個人投資家が投資するのは難しいと言えるでしょう。

日本在住なら国内から投資できるヘッジファンドがおすすめ!

第1位 ベイビュー・ アセット・マネジメント
第2位 エピック・パートナーズ・インベストメンツ

アメリカのヘッジファンドへの投資は現実的には難しいかもしれませんが、日本在住の方には国内からアクセス可能なヘッジファンドがおすすめです。

実は、国内のヘッジファンドには、アメリカのヘッジファンドに匹敵する運用実績を持つファンドが存在しています。

ただし、ほとんどのヘッジファンドは情報を公開しておらず、公式ウェブサイトから運用実績などを確認することはできません。

そこで、私が実際に投資したり問い合わせたりして収集した情報に基づいて、国内ヘッジファンドを比較し、ランキング付けを行いました!

RANK1 ベイビュー・ アセット・マネジメント

GAZOU

  • 運用会社名:ベイビュー・ アセット・マネジメント
  • 投資手法:日本の中小型株式を対象としたロングショート戦略
  • 運用開始:2014年
  • 許認可:第二種金融商品取引業

ベイビュー・ アセット・マネジメントの特徴

  • 市場下落時でも大幅なマイナス運用を回避
  • 利回りから手数料控除が必要
  • 最低投資額1,000万円と高い
利回り4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月Total
2014年度+1.23%+2.42%+0.49%-0.13%+0.99%+3.85%-2.10%+0.60%+1.14%+8.71%
2015年度+2.54%+3.22%+1.75%+1.03%-1.05%-1.49%+1.38%+2.26%+1.88%-2.18%+2.53%+5.22%+18.23%
2016年度-2.07%+4.80%-1.19%+0.94%-0.12%+3.86%+3.16%+1.35%+1.14%+3.41%+1.58%+1.34%+19.51%
2017年度-0.26%+4.42%+1.27%+2.20%+2.77%+4.03%+2.56%+0.92%+2.42%+4.67%-2.06%-4.20%+19.95%
2018年度-0.71%+0.04%-1.86%+0.08%+0.72%-0.24%-4.11%-2.07%-1.42%+1.27%+1.16%+2.32%-4.89%
2019年度+2.16%-1.33%-1.21%-0.43%-2.08%-0.64%+3.54%+1.82%+2.65%-2.26%-8.16%-1.79%-7.96%
2020年度+6.66%+9.61%+5.79%+1.96%-0.62%+6.26%-1.54%+4.37%

ベイビュー・アセット・マネジメントは、2015年から2017年までの3年間で、アメリカのヘッジファンドに引けを取らない高いパフォーマンスを示しています。この期間において、彼らのリターン率は約20%程度でした。

このファンドは、日本の中小型株式を主要な投資対象としているため、市場が下落した際には一定のマイナス運用を回避することが難しく、近年の成績は振るわない傾向にあります。

また、表に示されている利回りから成功報酬と信託報酬が差し引かれるため、実際の利回りはそれよりも低くなります。これが、最終的な利益がどれくらいかを把握しにくくしています。

最低投資額は1,000万円と、ヘッジファンドの中では比較的低い部類に入りますが、一般の個人投資家から見ると、それでも高額に感じられることがあります。

RANK2 エピック・パートナーズ・インベストメンツ

GAZOU

  • 運用会社名:エピック・パートナーズ・インベストメンツ
  • 投資手法:日本株式を対象としたマーケット・ニュートラル戦略
  • 運用開始:2011年
  • 許認可:第一種・第二種金融商品取引業

エピック・パートナーズ・インベストメンツの特徴

  • マイナス運用を出しにくい投資手法
  • 大幅なプラス運用は期待できない
  • 当初半年は資金がロックされる
利回り1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月Total
2011年+2.09%+0.38%+0.01%+4.53%-3.45%-4.38%-1.61%+11.01%-1.60%+2.55%+9.00%
2012年+2.30%+6.05%-0.29%+2.15%-8.78%+1.48%-5.84%-9.61%-1.63%+0.28%+0.77%-0.71%-14.07%
2013年+11.36%+2.57%+1.43%+14.44%+7.46%+1.93%+3.77%+0.67%+0.51%+3.33%-5.39%+3.07%+53.66%
2014年+7.64%+0.92%+3.59%+3.63%+1.89%+5.28%-2.17%+2.07%+0.65%-0.96%-2.24%-1.19%+20.28%
2015年-8.54%-0.43%-2.08%+7.29%+2.80%+1.09%-0.93%+1.99%+1.27%+2.30%+1.75%+1.38%+7.35%
2016年-1.64%+1.09%+6.91%+0.90%-2.41%-3.84%-1.45%+1.78%+2.17%+1.09%+2.05%-0.81%+5.55%
2017年+2.16%-1.55%-1.69%-0.51%+1.93%+1.12%+1.37%+0.37%+1.42%+1.11%-0.04%+0.67%+6.45%
2018年+1.78%-2.45%-2.57%-3.10%+2.95%-2.21%+3.47%+3.47%-3.97%-0.86%-9.20%-2.40%-14.76%
2019年+6.79%+0.73%+1.53%-0.11%+0.78%+3.00%+1.94%-1.15%+3.10%+1.78%+0.76%+2.24%+23.35%
2020年-0.09%+0.37%+1.24%+4.52%+1.05%+3.64%+4.74%+1.20%-0.26%-1.46%-9.00%+3.07%+8.58%

エピック・パートナーズ・インベストメンツは、過去10年間にわたり、たった2回しかマイナス運用を記録しておらず、非常に安定した運用を続けています。

彼らはリスクを最小限に抑えた運用を行っており、その代わりに大幅な利益を期待しにくい傾向があり、通常の期待値はわずか+10%前後程度です。

このファンドの最低投資額は1,000万円と、ヘッジファンドの中では比較的低い水準に設定されています。

しかし、一般の個人投資家から見ると、それでも高額に感じられることがあります。

エピック・パートナーズ・インベストメンツへの投資には、「ヘッジファンド証券」という販売会社を介する必要があります。

このため、運用会社と販売会社の両方から手数料が課せられている点が残念です。

さらに、解約申請に関しては、月に1回しか受け付けていない上に、最初の6ヶ月間は解約申請ができない制約がありますので、投資を検討される際にはご注意ください。

アメリカのヘッジファンドのまとめ

アメリカのヘッジファンドに関する情報をまとめましたが、いかがでしたでしょうか?

アメリカはヘッジファンドの発祥の地であり、現在でも運用資産残高や利益ランキングで世界の上位に位置しています。

私も彼らに資産を運用してほしいと考えて調査しましたが、アメリカの大手ヘッジファンドに日本在住の個人投資家が投資するのは難しいという結論に至りました。

しかし、実際には国内ヘッジファンドにもアメリカの大手ヘッジファンドに匹敵する運用実績を持つファンドが存在しています。

国内の一部のヘッジファンドは個人投資家を受け入れており、このブログではそのようなファンドに焦点を当てて調査・解説しています。

当ブログの情報が、資産運用の検討材料として役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です