ヘッジファンド投資で失敗する3つのパターンと運用に失敗しない対策!

GAZOU

ヘッジファンドへの投資を検討している方にとって、運用の失敗は不安なことかと思います。

ヘッジファンド投資での失敗事例はどのようなものがあるのでしょうか?

また、失敗を避けるための方法はあるのでしょうか?

こうした疑問にお答えするため、おそらくこの記事に辿り着いたことでしょう。

ヘッジファンドは、あらゆる投資手法を駆使し、どんな市場環境でも利益を追求することを目的とした絶対収益追求型のファンドです。

しかし、ヘッジファンドへの投資において失敗は避けられない場合もあります。それでは、どのような失敗が考えられるのでしょうか?

本記事では、ヘッジファンド投資における失敗のパターンと、失敗を回避するために必要なポイントについて詳しく解説しています。成功するための情報を提供いたしますので、ぜひ参考にしてください。

ヘッジファンド投資における失敗とは何か?

ヘッジファンド投資における失敗とは、一言で言えば投資家が期待した運用結果を達成できなかった場合を指します。

具体的には、ヘッジファンドへの投資を通じて資産を増やすことを目指すわけですから、資産が減少し、さらには元本が償還されてしまう状況は、完全な失敗と言えます。

一時的な損失や含み損は、ある程度のリスクを伴う投資には不可避の要素として受け入れられますが、損失が確定的になる状況では、それは明確な失敗と言えるでしょう。

さらに、ヘッジファンドは公募投資信託と比較して、投資や解約における条件が厳格である反面、リターンの目標が高いことが特徴です。

したがって、ヘッジファンドの平均目標リターンが15%から20%程度である業界で、数年間にわたり年間リターンが一桁パーセントにとどまる場合、これもまた失敗と評価されます。

単年度の成績が振るわないことはありますが、長期間にわたって成績が低調である場合、そのヘッジファンドへの投資はほとんど意味を持たないかもしれません。

ヘッジファンド投資で失敗してしまう3つのパターン

ヘッジファンド投資の失敗パターン

  1. ヘッジファンドが運用に失敗して損失を出すパターン
  2. ヘッジファンドでの運用実績が低迷しているパターン
  3. 詐欺案件(ポンジスキームなど)に投資してしまうパターン

ヘッジファンド投資の失敗はほとんどがこの3つのパターンに分類できます。

これらを具体的な事例を交えながら説明します。

その1 ヘッジファンドが運用に失敗して損失を出すパターン

冒頭でも記述しましたが、ヘッジファンドはあらゆる市場環境で利益を追求することを目指す絶対収益追求型のファンドです。

しかし、この種のファンドでも損失を出す可能性は存在します。

具体的には、ヘッジファンドが言う「絶対収益追求」は、市場が下落しているときでも利益を追求することを意味します。

例えば、株式市場が下落すると、通常の投資信託の価格も下がりますが、ヘッジファンドはショートポジションやレバレッジを活用して、下落相場でも利益を追求しようとします。

しかし、ヘッジファンドの運用はプロの手によるものであっても、確実に利益を出すことは難しく、一時的な判断ミスで損失を出すことがあります。

その際に冷静さを保ち、優れたヘッジファンドであれば損失を回復できる可能性が高いため、すぐに解約する必要はないことが強調されています。


では、ヘッジファンド投資における失敗とは何かを考えてみましょう。

失敗の一例として、ファンドが損失を出し続けて破綻し、投資家の資金が償還されることが挙げられます。

損失を出したまま投資資金が償還されると、投資家の損失が確定し、ヘッジファンド投資は失敗とみなされます。

具体的な破綻事例を紹介してみましょう。

ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)


LTCMは、1993年にメリウェザー氏によって設立され、ソロモン・ブラザーズで債券トレーディング部門も率いた著名なヘッジファンドです。

このファンドは、ノーベル経済学賞受賞者のロバート・マートンや元FRB議長のデビッド・マリンズなど、トップクラスの経済学者やトレーダーを起用し、彼らを指して「ドリームチーム」とも称されました。

当初、LTCMは金融工学に基づいた慎重な取引で成功を収めていました。しかし、次第にレバレッジを引き上げ、理論的には損失が無限大に達する可能性のあるポジションを積極的に取るようになりました。

これは非常に高いリスクを伴う戦略でした。

LTCMは高い運用実績を持っていましたが、アジア通貨危機、ロシア財政危機など、金融危機が相次ぎ、結局は破綻しました。

タイガー・マネジメント


タイガー・マネジメントは、1980年にジュリアン・ロバートソン氏によって設立されたヘッジファンドです。

設立当初の資産規模は800万米ドルでしたが、1997年には10.5億米ドルまで成長し、世界で2番目に大きいヘッジファンドとなりました。

しかし、タイガー・マネジメントはロシア財政危機や日本円の急騰といった要因により、多額の損失を抱え、最終的に破綻しました。

ちなみに、このファンドは投資家へのレポートでポジションを公開したことが災いし、トレーダーたちによって狙い撃ちされたと言われています。

その2 ヘッジファンドでの運用実績が低迷しているパターン

投資したヘッジファンドの年間リターンが+1~+5%程度と低調な場合、これもヘッジファンド投資における失敗の一つと言えます。

資産が減少していない限り、失敗とは言えないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、実際にはそう単純ではありません。

ヘッジファンドへの投資には高額な保有資産の条件や高い最低投資額のハードルが存在します。また、解約のタイミングが四半期や月に1回であったり、短期間での解約には解約手数料が課せられたりと、長期投資を前提とした資金拘束があります。

それにも関わらず、世界中からヘッジファンドに資金が集まるのは、投資家がヘッジファンドの高いリターンに魅力を感じているからです。

稀には「リターンは低いがリスクを抑えた運用で、長期的には資産が増加する」という趣旨のアピールをするヘッジファンドもあります。しかし、その低いリターンとはいえ、ヘッジファンドの平均年間リターンは10%程度と考えられており、手数料控除後の実際のリターンが一桁台前半になることもあるのです。

このようなヘッジファンドが他の選択肢に比べて魅力的でない場合、ヘッジファンド投資は機会損失となり、失敗とみなされることがあります。

その3 詐欺案件(ポンジスキームなど)に投資してしまうパターン

GAZOU

ヘッジファンドを装ったポンジスキームなどの詐欺案件に投資してしまうことも、失敗の一つです。

ポンジスキームとは、実際には資産を運用していないにもかかわらず、あたかも資産運用で得た配当金を分配しているかのように見せかける詐欺の手法です。

図の上で示したように、実際には資産は一切増えておらず、新たな投資家からの出資が、既存の投資家の出金や解約に利用されています。

このスキームは非常に単純明快で、約100年前から使われている古典的な詐欺手法の一つですが、なおも多くの人々が被害に遭っています。

なぜなら、一般の個人投資家にとって、正規の資産運用会社とポンジスキームの詐欺会社を見分けるのは非常に難しいからです。

金融庁からも、特定の勧誘に注意喚起が出され、取引を見合わせるように呼びかけられています。

  • 「上場確実ですので、必ず儲かります! 元本も保証します!」
  • 「△△社の株(社債など)を買ってくれたら、あとで高く買い取ります。」
  • 「被害を回復してあげます。その代わり、別の商品(□□社の株式・社債など)を買ってください。」
  • 「郵便や宅配便等で現金を送付してください。」
  • 「金融庁(その他公的機関名)の者ですが・・・・」


絶対に警戒すべきなのは、「必ず儲かる」「元本保証」「損失補填」「現金で取引」などの言葉や表現です。

アメリカでは、社会的地位の高い有名人がポンジスキームに関与した事例もあり、さらに東大卒やゴールドマンサックス出身などの経歴や肩書にも、過度な信頼をかけることは危険です。

バーナード・マドフ事件

バーナード・マドフ事件は、世界史上最大級のポンジスキームとされ、被害総額は500億ドル以上に上ると言われています。

この事件では、主犯のバーナード・マドフ氏がNASDAQ株式市場の非常勤会長を務めた経歴を持ち、一般社会からも高い信頼を受けていました。

バーナード・マドフ氏は、年間リターンが10%以上を確約するヘッジファンドを運用しているとして広く知られ、多くの投資家から資金が集まりました。

日本でも野村證券、住友生命保険、三井住友生命、明治安田生命などの大手金融機関が彼の運用に投資し、数百億円に及ぶ被害を受けました。

この事件は、2008年にマドフ氏の息子たちが当局に対し、父の会社の資産運用部門が大規模なポンジスキームであることを告白し、詐欺行為が発覚したことで明るみに出ました。

驚くべきことに、マドフ氏は1980年代半ばから30年以上にわたってポンジスキームを続けていたのです。

ヘッジファンド投資で失敗しない対策!

ヘッジファンド投資で失敗を避けるためには、信頼性の高いヘッジファンドに投資することが肝要です。

詐欺案件やポンジスキームなどの危険な投資に巻き込まれないように注意が必要です。

こういった詐欺案件は、「必ず儲かる」「元本保証」「損失補填」「現金で取引」といった言葉で宣伝されることが多いため、これらのキーワードに警戒しましょう。

優秀なヘッジファンドを見極めるために、以下の5つのポイントを確認することが重要です。

  • 過去の運用実績(利回りと運用歴)は良いか
  • 社会的信用力のある組織で運営されているか
  • 流動性(資金ロック期間)は問題ないか
  • 投資ハードル(最低投資額)は高すぎないか
  • 運用会社の将来性は明るいか

これらの要素を検討し、ヘッジファンドを選ぶ際の指針として活用できます。

国内のヘッジファンド(投資会社を含む)でおすすめの投資先を2つ紹介!

第1位 ベイビュー・ アセット・マネジメント
第2位 エピック・パートナーズ・インベストメンツ

海外にも優秀なヘッジファンドは存在しますが、その多くは投資のハードルが高かったり、相応の英語力が求められたりすることがあります。

しかし、国内にもアメリカのヘッジファンドに負けない優れたファンドが存在しており、特に日本在住の方には国内から投資できるヘッジファンドがおすすめです。

ただし、ヘッジファンドは私募の投資先であるため、公式のウェブサイトでは運用実績などの情報は一般には公開されていません。

そこで、私が実際に投資したり問い合わせたりして得た情報をもとに、国内のヘッジファンドを比較し、ランキング付けを行いました。

RANK1 ベイビュー・ アセット・マネジメント

GAZOU

  • 運用会社名:ベイビュー・ アセット・マネジメント
  • 投資戦略:日本の中小型株式を対象としたロングショート戦略
  • 運用開始:2014年
  • 許認可:第二種金融商品取引業

ベイビュー・ アセット・マネジメントの特徴

  • 市場下落時でも大幅なマイナス運用を回避
  • 利回りから手数料控除が必要
  • 最低投資額1,000万円と高い
利回り4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月Total
2014年度+1.23%+2.42%+0.49%-0.13%+0.99%+3.85%-2.10%+0.60%+1.14%+8.71%
2015年度+2.54%+3.22%+1.75%+1.03%-1.05%-1.49%+1.38%+2.26%+1.88%-2.18%+2.53%+5.22%+18.23%
2016年度-2.07%+4.80%-1.19%+0.94%-0.12%+3.86%+3.16%+1.35%+1.14%+3.41%+1.58%+1.34%+19.51%
2017年度-0.26%+4.42%+1.27%+2.20%+2.77%+4.03%+2.56%+0.92%+2.42%+4.67%-2.06%-4.20%+19.95%
2018年度-0.71%+0.04%-1.86%+0.08%+0.72%-0.24%-4.11%-2.07%-1.42%+1.27%+1.16%+2.32%-4.89%
2019年度+2.16%-1.33%-1.21%-0.43%-2.08%-0.64%+3.54%+1.82%+2.65%-2.26%-8.16%-1.79%-7.96%
2020年度+6.66%+9.61%+5.79%+1.96%-0.62%+6.26%-1.54%+4.37%

ベイビュー・アセット・マネジメントは、2015年から2017年にかけて年間リターンが約+20%という優れた成績を収めましたが、2019年にはコロナショックの影響を受けました。

このファンドは、日本の中小型株式に焦点を当てたロングショート戦略を採用しており、そのために日本の株式市場全体の下落が影響を及ぼしたようです。

しかし、大幅なマイナスリターンは回避でき、コロナショック後は回復傾向にあります。

ベイビュー・アセット・マネジメントは、第二種金融商品取引業の許認可を取得しており、私募のヘッジファンドと公募の投資信託の両方を取り扱っています。

また、上記のリターンは手数料を差し引いた前提でないため、実際に受け取るリターンは手数料を考慮する必要があります。

さらに、このファンドの最低投資額は1,000万円と、一般の個人投資家にとっては少しハードルが高い設定となっています。

RANK2 エピック・パートナーズ・インベストメンツ

GAZOU

  • 運用会社名:エピック・パートナーズ・インベストメンツ
  • 投資戦略:日本株式を対象としたマーケット・ニュートラル戦略
  • 運用開始:2011年
  • 許認可:第一種・第二種金融商品取引業

エピック・パートナーズ・インベストメンツの特徴

  • マイナス運用を出しにくい投資手法
  • 大幅なプラス運用は期待できない
  • 当初半年は資金がロックされる
利回り1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月Total
2011年+2.09%+0.38%+0.01%+4.53%-3.45%-4.38%-1.61%+11.01%-1.60%+2.55%+9.00%
2012年+2.30%+6.05%-0.29%+2.15%-8.78%+1.48%-5.84%-9.61%-1.63%+0.28%+0.77%-0.71%-14.07%
2013年+11.36%+2.57%+1.43%+14.44%+7.46%+1.93%+3.77%+0.67%+0.51%+3.33%-5.39%+3.07%+53.66%
2014年+7.64%+0.92%+3.59%+3.63%+1.89%+5.28%-2.17%+2.07%+0.65%-0.96%-2.24%-1.19%+20.28%
2015年-8.54%-0.43%-2.08%+7.29%+2.80%+1.09%-0.93%+1.99%+1.27%+2.30%+1.75%+1.38%+7.35%
2016年-1.64%+1.09%+6.91%+0.90%-2.41%-3.84%-1.45%+1.78%+2.17%+1.09%+2.05%-0.81%+5.55%
2017年+2.16%-1.55%-1.69%-0.51%+1.93%+1.12%+1.37%+0.37%+1.42%+1.11%-0.04%+0.67%+6.45%
2018年+1.78%-2.45%-2.57%-3.10%+2.95%-2.21%+3.47%+3.47%-3.97%-0.86%-9.20%-2.40%-14.76%
2019年+6.79%+0.73%+1.53%-0.11%+0.78%+3.00%+1.94%-1.15%+3.10%+1.78%+0.76%+2.24%+23.35%
2020年-0.09%+0.37%+1.24%+4.52%+1.05%+3.64%+4.74%+1.20%-0.26%-1.46%-9.00%+3.07%+8.58%


エピック・パートナーズ・インベストメンツは、年間リターンが平均で約10%程度と、ヘッジファンドの中では比較的低い利回りですが、その代わりに安定した運用成績を誇っています。

このファンドの投資戦略は、日本株式市場を対象としたマーケット・ニュートラル戦略を採用しており、これはヘッジファンドの中でも最もリスクを取りにくい戦略とされています。ただし、その分リターンも低めとなる傾向があります。

エピック・パートナーズ・インベストメンツは、投資後に6ヶ月のロックアップ期間を設定しており、この期間内では解約ができません。

また、このファンドの最低投資額は1,000万円と、一般の個人投資家にとっては少しハードルが高い設定となっています。

失敗しないヘッジファンド投資のまとめ

ヘッジファンド投資において、失敗を避けるためのポイントについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

ヘッジファンド投資における失敗は、投資家が予想した運用結果を下回ることを指します。つまり、ヘッジファンドが運用に失敗して破綻したり、期待したほどのリターンを上げなかった場合、それはヘッジファンド投資の失敗と言えます。

特に避けるべきなのは、「必ず儲かる」「元本保証」「損失補填」「現金で取引」といった詐欺的な案件に投資してしまうことです。信頼性のある情報源から情報を収集し、優れたヘッジファンドを見極めて投資することが重要です。

失敗しないヘッジファンド投資を目指して、慎重に選択しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です