ヘッジファンドの空売りって?下落相場でも収益追求できる仕組みは!

GAZOU

ヘッジファンドは空売りで儲けていると聞きますが、その仕組みや空売りとは何かについて疑問を抱いている方も多いでしょう。

また、空売りに関連してヘッジファンドが個人投資家に損害を与えたというニュースも耳にすることがありますが、その背後にはどのような理由があるのでしょうか?

こうした疑問から、こちらの記事にたどり着いたのかもしれませんね。

ヘッジファンドは、どんな市場環境でも利益を追求することを目指すファンドで、あらゆる投資手法を駆使します。その中でも、最も一般的な手法の1つが「空売り」(ショートポジション)です。

この記事では、空売りの仕組みから基本的な事項、さらにはそのメリットやデメリットについて詳しく解説しますので、どうぞご覧いただければと思います。

ヘッジファンドが使う空売りの仕組みとは?

空売りとは、所有していない金融資産を売却する投資手法です。

具体的な例を挙げれば、ある株式を500円で売り、その後株価が100円に下がった時に買い戻すと、その差額の400円が利益となります。通常の株式投資では、株価が上昇すれば利益が出ますが、空売りの場合は株価の下落によって利益が得られます。

逆に、株式を100円で売り、その後株価が500円に上昇した場合、その差額の400円が損失となります。通常の株式取引とは考え方が逆転していることが特徴です。

しかし、このように持っていない株式を売る仕組みがどのように成り立っているのか、疑問に思うこともあるでしょう。

ここからは、空売りの仕組みを詳しく解説していきます。

通常、投資家が空売り注文を証券会社に出すと、証券会社は株式を調達し、それを投資家に貸し出し、同時に市場に売却します。これにより、証券会社は株式を借りた機関投資家から調達します。

売却した株式によって得られた資金は、投資家の担保として証券会社に預けられ、その時点では投資家の資金に変動はありません。

その後、株価が上昇した場合、株式を買い戻すことで差額が損失となります。逆に、株価が下落した場合、株式を買い戻すことで差額が利益として得られるのです。

ヘッジファンドの空売りのメリット・デメリット!

ここまで空売りの仕組みや利益の考え方について解説してきましたが、空売りにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

空売りには大きなメリットがある一方で、当然ながらリスクも存在します。

メリット

空売りのメリット

  • 価格が下落する資産でも利益を得られる
  • リスクヘッジとして活用できる
  • 市場を安定させる役割もある

空売りの最大の利点は、資産の価格が下落しても利益を上げることができる点です。

一般的に、金融商品は価格が上昇したり下落したりする傾向があります。

したがって、金融商品の価格が下落する局面において、通常の現物取引では待つしかありませんが、これを投資のチャンスに変えることができるのが、空売りの利点です。

一般の投資信託は市場の動きに連動して運用成績が変動しますが、ヘッジファンドは市場が下落しているときでも空売りによって利益を得ることができます。

この違いは、一般の投資信託が厳格な規制に従う必要があるのに対し、ヘッジファンドは自由な運用が可能なためです。

ヘッジファンドが空売りを利用する理由は、下落局面だけでなく上昇局面でも資産の価格をコントロールしたいという意図もあります。

たとえば、特定の金融商品の価格が高騰しているが、それを購入したい場合、価格を適正水準に戻すために一時的に空売りを行うことがあります。

また、明らかに価格が下落する見込みがあるが、手放すことができない現物金融商品を保有している場合、空売りを行うことで価格が下落した場合の損失を一部補償できるヘッジ手段としても機能します。

一方で、価格が上昇してほしいと願っている投資家にとっては、空売りは望ましくない方法ですが、実際には市場を安定させる役割も果たしています。

たとえば、ある金融商品が急落している場合、多くの空売りポジションが存在すると、これを利益確定するための買戻しが発生し、価格が上昇することがあります。

つまり、空売りは市場のボラティリティを抑制し、市場の安定に寄与する一面もあるのです。

デメリット

空売りのデメリット

  • 価格上昇時の損失額が理論上無限大である
  • 金利が発生する
  • 返済期限までに借りた金融商品を買い戻さなければならない

空売りは市場下落時にも利益を上げられる投資手法ですが、当然ながらリスクも伴います。

利益の考え方において、空売りは価格上昇時に損失を被る可能性があることを説明しましたが、この損失は理論的には無限に膨れ上がる可能性があります。

通常の現物取引では、500円で購入した金融商品の最大損失は500円です。つまり、どれだけ価格が下落しても、最大損失は元の購入価格までに限られます。

しかし、500円で空売りした金融資産が1,500円まで価格が上昇した場合、損失は1,000円と、元の空売り価格を上回ってしまいます。

金融商品の価格は理論的には無限に上昇できるため、空売りによる損失も理論的には無限大と言えます。

価格が極端に上昇する確率は低いとは言え、リスク管理が非常に重要です。

また、空売りには売るための金融商品を借りてくるための「金利」が発生します。銘柄によりますが、年利1%以上と高い場合もあり、長期間保有すると大きなコストにつながります。

さらに、ほとんどの場合、空売りした金融商品は返済期限までに買い戻す必要があります。通常の現物取引では、一時的な価格下落に耐えて価格が再び上昇するのを待つことができますが、空売りの場合は損失が発生していても、返済期限には買い戻す必要があります。

世間を騒がせたヘッジファンドの空売りに纏わる出来事

空売りにはメリットとデメリットがあることを理解していただけたと思います。

次に、ヘッジファンドが空売りによって大きな成功を収めた事例や逆に大きな損失を被った事例を紹介します!

ポンド危機

GAZOU

「ポンド危機」とは、1992年9月16日にイギリスの通貨であるポンドの為替レートが急落した歴史的な出来事です。

1990年、イギリスはEC(欧州共同体)内通貨間の為替レートを実質的に固定するERM(欧州為替相場メカニズム)に加入しました。しかし、ERMへの加入後、イギリスの経済は低迷し、その結果、ポンドは欧州通貨に連動して過大評価されてしまいました。

この過大評価に気付いたのが、ジョージ・ソロス率いるヘッジファンドでした。彼らは大規模なポンドの空売りを行い、これによってポンドは急激に暴落しました。イングランド銀行はポンドの買い支えを試みましたが、為替レートの維持には成功せず、結局翌日にはERMから脱退せざるを得なくなりました。

1992年9月16日は英国にとっての屈辱的な日であり、その出来事は「ブラック・ウェンズデー(暗黒の水曜日)」として知られるようになりました。

ジョージ・ソロス率いるヘッジファンドはこの一連の出来事で、おおよそ10億から20億ドルの利益を得たと言われています。

興味深いことに、ポンドの急落は後にポンド安による輸出産業の好調をもたらし、イギリスの経済が回復する一因となりました。

結果論から見ると、当時の金融政策の誤りをジョージ・ソロスが指摘し、正す役割を果たしたとも言えます。

アジア通貨危機

GAZOU

アジア通貨危機は、1997年にヘッジファンドによる大規模な空売りが引き起こし、アジア通貨が急落した重要な出来事です。

当時、多くの新興国は自国の通貨を米ドルと固定的に連動させる「ドルペッグ制」を採用していました。これにより、経済基盤の弱い途上国は自国通貨の不安定な変動から逃れ、米ドルの安定性を利用して経済を運営していました。

しかし、アメリカのドル高政策が採用された際、新興国通貨もこれに連動して上昇しました。一方で、アジアの実体経済は低調でした。この経済格差と為替レートの歪みに目をつけたヘッジファンドは、アジア通貨を大量に空売りしました。

この危機の影響を最も受けた国々は、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、韓国などであり、特にタイでは当時の政権が崩壊するほどの深刻な影響を受けました。

ゲームストップ株騒動

GAZOU

ゲームストップ株騒動は、ヘッジファンドがゲームストップの株を空売りしていた際、個人投資家の大量の買い注文によって、ヘッジファンドが大きな損失を被った出来事です。これはまだ記憶に新しい出来事でしょう。

通常、ヘッジファンドの空売りに関する話は、ヘッジファンドが利益を上げた事例が多いですが、今回のようにヘッジファンドが大損するケースも存在します。

今回の騒動は、ヘッジファンドが特定の銘柄を空売りしている際、個人投資家がその銘柄を大量に買うことで、株価を急騰させたものです。この動きは、SNSプラットフォームReddit上で「空売りで儲けているヘッジファンドに対抗しよう」との動きから始まりました。

ヘッジファンドは、空売りした銘柄を契約した期限までに買い戻さなければならないため、株価が急上昇していると、巨額の損失を被る可能性があります。このような現象は「ショートスクイーズ」と呼ばれています。

実際、メルビン・キャピタルというヘッジファンドは、2021年1月に-53%という大きな損失を記録しました。一部では「個人投資家がヘッジファンドに勝利を収めた」と話題になりましたが、この影響は6つのファンドに限られています。他の多くのヘッジファンドは、ゲームストップの株に対して買いポジションを持っており、結果的にプラスになる形で影響を受けました。

ヘッジファンドを損失に追い込むことを意図した騒動でしたが、一方で高値で購入した個人投資家も多くの含み損を抱える結果となりました。もちろん、上手に売却できた投資家もいるかもしれませんが、この騒動により個人投資家も大きなリスクを背負うこととなりました。

ヘッジファンドの空売りのまとめ

ヘッジファンドの空売りについてまとめましたが、ご理解いただけましたでしょうか?

空売りは、所有していない金融資産を売却する取引方法で、ヘッジファンドの中でも最も一般的な投資戦略の一つです。

この戦略によれば、金融商品の価格が下落する場合でも利益を得ることが可能です。そのため、市場が下落相場になっても、ヘッジファンドは利益を追求できる利点があります。

ただし、空売りにはデメリットやリスクも伴いますので、サラリーマン投資家が安易に取り組むことはお勧めできません。さらに、ヘッジファンドのようなプロの投資家でも、時折空売りによる大きな損失を経験することがあります。

それでも、多くのヘッジファンドは空売りをうまく活用することで、一般の投資信託に比べて大きな利益を上げています。このような戦略を通じて、ヘッジファンドは市場で成功を収めているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です