GAZOU
ヘッジファンドと投資信託、これらの違いについて疑問を抱えている方も多いことでしょう。
本記事では、ヘッジファンドと投資信託の違いを10カテゴリに分けて詳しく比較してみましょう。
まず、ヘッジファンドと投資信託はどちらも投資ファンドとして資金を集め、運用する点では共通しています。
しかし、それぞれのファンドには性質に大きな違いが存在します。
では、それぞれの違いについて見ていきましょう。
ヘッジファンドと投資信託の概要
まずはヘッジファンドと投資信託の概要について簡単に説明いたします。
ヘッジファンドと投資信託の概要
投資信託は一般的に、インデックスファンドとアクティブファンドに大別されます。
インデックスファンド
GAZOU
インデックスファンドは、市場平均(ベンチマーク)と同様の収益を追求する投資スタイルを持つファンドです。
ここで言う市場平均とは、株式市場において、具体的には「日経平均株価」や「TOPIX」、米国では「S&P500」といった株価指数を指します。
インデックスファンドは、これらの指数に連動することを目指しますが、その対象となる指数は限られており、そのために利用可能な商品数は比較的少ない特徴があります。
アクティブファンド
GAZOU
アクティブファンドは、市場平均(ベンチマーク)を上回る収益を追求するため、独自の銘柄選択や資産配分に依存する投資スタイルのファンドです。
しかし、アクティブファンドには明確な定義がないため、「非・インデックス型」の商品もアクティブファンドに含まれます。
その結果、国内の投資信託の約9割がアクティブファンドとされています。アクティブファンドの種類は多岐にわたり、バリュー投資やグロース投資、AIやフィンテックなどの「テーマ型投信」といった多様な選択肢があります。
ヘッジファンドの概要
GAZOU
ヘッジファンドは、あらゆる投資戦略を駆使し、どんな市場状況でも収益を確保することを目指す投資スタイルのファンドです。
ヘッジファンドの「ヘッジ」という言葉は、「リスクを回避する」という意味を持ちます。このため、高いリターンを目指しつつも、リスクを最小限に抑えることを重視しています。
ヘッジファンドの対象となる資産は幅広く、株式、債券、為替など多岐にわたります。さらに、先物取引や信用取引などの金融商品を積極的に活用し、市場の動向に左右されずに収益を積み上げることを可能にします。
ヘッジファンドと投資信託の違いを徹底比較
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
01 運用成績 | 年間利回り+10~+40% | 年間利回り+3~+15% |
02 投資対象 | 伝統的資産+先物、オプションなど | 株や債券などの伝統的資産 |
03 投資方針 | 絶対収益 | 相対収益 |
04 運用残高 | 3.8兆ドル | 64.6兆ドル |
05 手数料体系 | 成功報酬 | 信託報酬 |
06 最低投資額 | 100万円~数億円 | 100円~1万円 |
07 流動性 | 解約タイミングが限定される | ほぼ毎営業日解約可能 |
08 運用者の質 | トップレベルの人材 | 一般的な人材 |
09 募集方法 | 私募 | 公募 |
10 投資家層 | 富裕層・機関投資家 ※最近では一般の個人投資家も増加 | 一般の個人投資家 |
上記の10カテゴリにおいて、ヘッジファンドと投資信託を比較しました。両者には評価できる要素がありますが、一般的な結論としては、「まとまった資金を投資する場合にはヘッジファンドを、積み立て投資を行う際には投資信託を選択することがおすすめです」。
それでは、各カテゴリにおいて、ヘッジファンドと投資信託の具体的な違いについて詳しく解説していきましょう。
その1 運用成績
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
01 運用成績 | 年間利回り+10~+40% | 年間利回り+3~+15% |
ヘッジファンドの過去の運用成績は、おおよそ年間利回りが+10%から+40%と、非常に高いパフォーマンスを示しています。ほとんどのヘッジファンドは、目標とする年間利回りを+15%以上に設定しており、この目標を達成できないファンドは業界から姿を消すこととなります。
このような自浄作用が業界内で働いており、低品質なファンドが排除されることは、投資家にとっては大変有益なことです。
年間利回りが+10%から+40%という数字は、長期的な平均であり、単年では+100%から+300%といった驚異的な成績を収めるヘッジファンドも存在します。
一方、投資信託の過去の運用成績は、年間利回りが+3%から+15%程度と、まずまずのパフォーマンスを示しています。一部の人が「投資信託はもっと高いリターンを出すこともある」と感じるかもしれませんが、平均的にはこの程度の成績が一般的です。
例えば、S&P500に連動する投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、2020年4月から2021年3月の利回りが約+55%となっており、瞬間的にはヘッジファンドの平均利回りを上回っています。
しかし、この高い利回りはコロナショックからの急激な回復によるものであり、一過性のものです。実際、S&P500の1973年から2018年までの平均利回りは約+7%であり、連動する投資信託も長期的な視野で見れば+10%弱程度に収まるでしょう。
その2 投資対象
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
02 投資対象 | 伝統的資産+先物、オプションなど | 株や債券などの伝統的資産 |
投資信託の投資対象は、通常、上場株式や債券などの伝統的な資産クラスに焦点を当てています。
伝統的な資産クラスには、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券といった4つの主要なカテゴリがあり、海外資産に関しては主に先進国の資産が対象とされます。
伝統的な資産クラスへの投資は、主に資産の価格上昇による利益(キャピタルゲイン)や配当金、利子収入(インカムゲイン)の獲得を目的としています。
投資信託の運用は、これら伝統的な資産クラスを保有し、通常は長期的な視野で運用することが基本です。
一方で、ヘッジファンドには投資対象に関する多くの制約や規制が存在せず、世界中の幅広い資産クラスが対象となります。
具体的には、株式、債券、為替市場に加えて、エネルギー、貴金属、農産物などの商品市場、証券化商品、最近では仮想通貨なども取引対象となります。
ヘッジファンドは、これらの投資対象に対して、デリバティブ取引を活用したり、ポジションをロング(買い)だけでなくショート(売り)も組むなど、多様な戦略を採用することが一般的です。
その3 投資方針
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
03 投資方針 | 絶対収益 | 相対収益 |
投資信託は、通常、相対収益の投資戦略を採用して運用されるファンドです。
わかりやすい例として、日本株で運用される投資信託に焦点を当ててみましょう。
たとえば、日本株に投資する場合、TOPIX(東証株価指数)が一般的なベンチマークとして使用されます。インデックスファンドを例に挙げると、これらのファンドはTOPIXと同じ収益を追求します。
市場が下落の兆しを見せても、株式を売却するようなアクションは取りません。代わりに、TOPIXに連動するように株式を保有し続けます。ここで評価されるのは、ベンチマークと同じ動きをする能力であり、したがってTOPIXが-5%下落すれば、ファンドの利回りも-5%となるのは当然のことです。
一方で、アクティブファンドはTOPIXをベンチマークとし、TOPIXを上回る収益を目指します。ただし、アクティブファンドがベンチマークを大幅に上回ることはあまり一般的ではありません。なぜなら、市場が下落するとファンドマネージャーが株を売却することを予測した場合でも、実際には市場が上昇することもあるからです。このような場合、ファンドの運用方針がベンチマークと大きく異なるため、投資家に説明するのが難しくなります。
投資信託の運用には厳格な規制が適用されており、このような運用は禁止されています。そのため、TOPIXをベンチマークとする投資信託の場合、TOPIXを僅かに上回る程度の利回りが期待されることとなります。
一方でヘッジファンドは、絶対収益を目指す投資戦略を採用しているファンドです。
この「絶対収益」という言葉は、必ずしも収益を確保することを意味しているわけではなく、比較対象が存在しない状態(絶対的な状態)で収益を追求するという意味合いがあります。
例えば、日本株に投資するヘッジファンドの場合、TOPIXが下落する状況でも収益を上げることが可能です。この理由は、投資信託とは異なり、ヘッジファンドは運用の自由度が非常に高いからです。
ヘッジファンドは、空売りや先物取引などの方法を積極的に活用することができ、市場の下落時でもリスク管理をしつつ収益を追求することができるのです。
その4 運用残高
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
04 運用残高 | 3.8兆ドル | 64.6兆ドル |
運用残高において、2021年3月時点で投資信託が64.6兆ドルに対し、ヘッジファンドは3.8兆ドルという数字が示され、投資信託が10倍以上の規模を有しています。
この差には、主に二つの理由が影響しています。それは「歴史の長さ」と「認知度」です。
まず、歴史の長さに注目します。投資信託は1868年に誕生し、一方のヘッジファンドは1949年に初めて登場したとされています。投資信託の歴史は、ヘッジファンドよりも80年以上も長く遡ります。この長い歴史が、投資信託の規模が大きい一因と言えます。
次に、認知度に焦点を当てましょう。ヘッジファンドは一般の人々にはあまり広く認知されておらず、これは主に募集方法の違いによるものです。投資信託は一般の投資家に向けて幅広く提供され、広告などを通じて一般的に知られています。一方、ヘッジファンドは一部の富裕層向けに販売されることが多く、一般の投資家にはあまり馴染みがありませんでした。
しかし、ここ10年ほどでヘッジファンドの認知度は急速に上昇しており、2011年時点での2兆ドルの運用残高が倍増していることからも、その成長が示されています。
その5 手数料体系
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
05 手数料体系 | 成功報酬 | 信託報酬 |
ヘッジファンドの主な手数料体系は、通常、成功報酬として運用利益の10%から50%が適用されますが、一般的には約20%がよく見られます。
この成功報酬は、運用利益が大きければ大きいほど、ファンドの報酬も相応に増加し、一方で運用利益がマイナスの場合、ファンドの報酬はゼロになります。
このため、ヘッジファンドと投資家との関係は、お互いが同じ目標を持ち、互いに利益を追求するWin-Winの関係とされています。
さらに、多くのヘッジファンドはハイウォーターマーク方式を採用しています。これは、過去の最高水準を基準にして成功報酬が発生する仕組みです。
成功報酬の計算例
1期目:1,000万円 → 1,200万円 成功報酬は200万円×20%=40万円
2期目:1,200万円 → 1,100万円 成功報酬はゼロ
3期目:1,100万円 → 1,300万円 成功報酬は100万円×20%=20万円
※3期目では1,300万円から最高値である1,200万円を引いた「100万円」が成功報酬の対象
これは、市場の値動きが激しい場合でも、投資家から過度な手数料を徴収しないように設計された制度です。
対照的に、投資信託の主な手数料体系は信託報酬で、通常は運用残高の0.1%から2%の範囲に設定されています。この手数料は、運用の成績にかかわらず、運用残高から差し引かれるため、運用がマイナスであっても手数料は課金されます。
そのため、投資信託は運用成績よりも、運用残高の拡大に焦点を当てる傾向があります。
また、最近では減少傾向にありますが、かつては銀行や証券会社による販売手数料を主目的とした回転売買が問題視されていました。
投資信託は通常、長期保有が推奨される金融商品ですが、短期的に取引を頻繁に行い、手数料を稼ごうとする営業担当者が存在しました。この問題の背後には、銀行や証券会社が販売手数料にノルマを設けていたことが一因とされています。
あなたの身近にも、銀行員や証券マンがこうした実践を行っていた可能性があるかもしれませんね。
その6 最低投資額
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
06 最低投資額 | 100万円~数億円 | 100円~1万円 |
投資信託の最低投資額は、100円から1万円程度と非常に少額であるため、投資を始めるハードルは非常に低いです。毎月の積み立てなどにも対応しており、コツコツと資産を積み上げることができます。
一方で、ヘッジファンドの最低投資額は100万円から数億円と非常に高額で、投資へのハードルは高いです。
この背後には、ヘッジファンドが元々は一部の富裕層や機関投資家向けのファンドであったことが影響しています。
海外の著名なヘッジファンドでは、1億円以上の最低投資額が一般的でしたが、近年では1,000万円の最低投資額を設定するファンドも増加しています。
国内でも、一般の個人投資家にもアクセスしやすくするため、100万円から投資できるヘッジファンドが存在します。
その7 流動性
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
07 流動性 | 解約タイミングが限定される | ほぼ毎営業日解約可能 |
投資信託は投資と解約の申請がほぼ毎営業日行えるため、流動性が高い特徴を持っています。
急な資金必要が生じた場合でも、解約手続きを始めてから大体一週間ほどで口座に着金し、資産を現金化することができます。
一方で、ヘッジファンドは投資と解約のタイミングが制約されることが一般的で、そのため流動性が低いとされています。
通常、ヘッジファンドの投資タイミングは月に1回が一般的で、申し込んだ月の翌月の第1営業日から運用が始まります。
解約のタイミングはファンドによって異なり、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年ごとに設定されています。
この制約は、ファンドがどの種類の資産に投資しているかによって異なり、上場株式や為替に投資している場合、1ヶ月や3ヶ月ごとに解約できることが多いです。
一方、未上場株や流動性の低い資産に投資しているファンドでは、半年や1年に1回しか解約できないこともあります。
ヘッジファンドの解約タイミングが制約されている理由には、明確な理由があります。
これは、ヘッジファンドが先物やオプションなどのデリバティブを積極的に活用しており、急激なポジション解消が損失を生む可能性があるためです。
また、ヘッジファンドは市場の下落局面でも利益を追求できるため、経済ニュースなどに動じた投資家が急に解約を申し出ると、収益の機会を逃すことになります。ヘッジファンドが解約タイミングを制約するのは、既存投資家の利益を守るための措置と言えます。
その8 運用者の質
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
08 運用者の質 | トップレベルの人材 | 一般的な人材 |
ヘッジファンドと投資信託の両方にはファンドマネージャーが存在しますが、ヘッジファンドには世界でもトップクラスの才能あるプロフェッショナルが集まっているのが特徴です。
その背後には「ファンドマネージャーの報酬額」と「運用環境」が影響しています。
ヘッジファンドの成功報酬について説明しましたが、これがファンドマネージャーの報酬に直結します。ヘッジファンドは通常、役員報酬などを公にはしないため、ファンドマネージャーの実際の報酬額は非公開です。しかし、ファンドの利益を元に概算されています。
Forbes誌による2018年のファンドマネージャー報酬ランキングを参考にすると、ファンドマネージャーの報酬は驚異的なものとなっています。
順位 | ファンドマネージャー | 報酬額 | ファンド名 |
---|---|---|---|
第1位 | マイケル・プラット | 20億ドル | ブルークレスト・キャピタル・マネジメント |
第2位 | ジェームス・シモンズ | 18億ドル | ルネッサンス・テクノロジーズ |
第3位 | デビッド・テッパー | 15億ドル | アパルーザ・マネジメント |
第4位 | ケネス・グリフィン | 14億ドル | シタデル |
第5位 | レイ・ダリオ | 9億ドル | ブリッジウォーター・アソシエイツ |
確かに、報酬額は驚くべきものですね。
一部のトップファンドマネージャーが数億ドル以上の報酬を受け取る一方で、ヘッジファンド業界全体では高額な報酬は限られています。それでも、この高額な報酬がヘッジファンドに優れた才能を引き寄せ、業界内で競争が続いています。
ファンドマネージャーの主な役割は、慎重な投資対象の調査、データ分析、銘柄の選定、そして運用ポートフォリオの構築です。しかし、投資信託のファンドマネージャーはこれに専念することが難しい場合があります。
知り合いのファンドマネージャーによると、彼らはファンドのマーケティング活動や講演会に多くの時間を割かなければならないことがあります。これは、ファンドが運用規模を拡大し、信託報酬を増やすことを優先しているためです。実際、ファンドの運用方針において、ファンドマネージャーの意向よりも会社の方針が優先されることがあるとのことです。
このような状況が、一部のファンドマネージャーにとっては運用における自由度を制限する要因となっていることは確かです。
その9 募集方法
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
09 募集方法 | 私募 | 公募 |
ヘッジファンドと投資信託では、募集方法に大きな違いがあります。
投資信託は一般的に「公募」として知られており、幅広い不特定多数の投資家から資金を集めることができます。実際、銀行や証券会社などで簡単に投資できる金融商品として提供されています。
しかし、この形式では投資家への報告や情報の公開が義務付けられ、運用方針や運用内容に対して厳格な規制が適用され、高いリターンは期待しにくい特徴があります。
一方、ヘッジファンドは「私募」として知られ、特定の少数の投資家を対象にしか資金を調達できません。ヘッジファンドには異なるファンドごとに条件が設定されており、「既存の投資家からの紹介が必要」といった条件や、投資者が一定の金融資産を保有している必要がある場合もあります。
そのため、銀行や証券会社のような一般的な金融機関ではヘッジファンドについての情報や提供は限られており、知識を持つ銀行員や証券マンも少ないです。
個人的な経験としても、銀行での勤務中にヘッジファンドについて触れる機会はほとんどなく、退職後に自己学習を通じてヘッジファンドへの投資を検討するようになりました。
ヘッジファンドは厳格な募集条件があるため、運用規模は一般的な投資信託よりも小さいことが一般的です。しかし、その代わりに投資方針や運用内容において高い自由度を持ち、リスクを抑えつつ高いリターンを狙うことができる利点があります。
その10 投資家層
カテゴリ | ヘッジファンド | 投資信託 |
---|---|---|
10 投資家層 | 富裕層・機関投資家 ※最近では一般の個人投資家も増加 | 一般の個人投資家 |
投資信託は公募の形態をとっており、そのために投資家層の大部分は一般の個人投資家で構成されています。この点が投資信託とヘッジファンドの大きな違いの一つです。
一方で、ヘッジファンドはもともとは一部の富裕層や機関投資家向けのファンドとしてスタートしました。そのため、今でもヘッジファンドに投資できる投資家の割合の多くは富裕層や機関投資家です。
ただし、ヘッジファンドが発祥したアメリカをはじめとする欧米諸国では、一般の個人投資家もヘッジファンドに投資できるようになっています。
日本国内においては、まだ一般の個人投資家向けに募集されているヘッジファンドは数が少ないですが、その数も増加傾向にあります。
ヘッジファンドは一括投資、投資信託は積立投資がおすすめ
これまで、ヘッジファンドと投資信託の違いを比較してきましたが、最終的にどちらに投資すべきかについて考えてみましょう。
結論として、手元にまとまった資金がある場合にはヘッジファンド、一方で日々の収入から少額ずつ積み立てていく場合には投資信託がおすすめです。
相対収益である投資信託は市場の影響を大きく受けるため、投資家は相場の流れを判断する必要があります。
例えば、日本株が投資対象の場合、市場が過熱していると感じた時にまとまった資金を投資することはリスクが高まります。市場が下落すれば、投資信託の基準価格も下がるため、投資家はいつ売却するかなどのタイミングを自身で決定しなければなりません。
一方、絶対収益であるヘッジファンドは市場の動向に左右されず、市場が下落している時でも利益を追求することが可能です。つまり、投資家は市場の過熱度などを気にする必要がありません。
しかし、投資信託にも魅力的な点が存在します。それは、少額の資金でも投資ができるということです。
現在、大きな資金を用意することが難しい場合でも、収入の一部を投資信託に少しずつ積み立てることができます。毎月一定額を積み立てることで、先に述べたような投資タイミングの誤りによるリスクを分散させることも可能です。
さらに、つみたてNISAなどの制度を上手に活用することで、利益に対して非課税で運用することもできるのです。
まとめると、まとまった資金が手元にある場合はヘッジファンドが魅力的ですが、少額から始めたい場合は投資信託が適していると言えるでしょう。投資方法を選ぶ際には、自身の資金状況や投資目標に合わせて検討することが重要です。
ヘッジファンドと投資信託の違いまとめ
ヘッジファンドと投資信託の違いについてまとめてみましたが、どのように感じられましたでしょうか?
投資信託は市場の指数に連動する相対収益を目指す一方、ヘッジファンドは市場に影響されない絶対収益を追求するファンドであることがわかりました。
投資信託は市場下落局面では連動して下落し、長期的に高い運用実績を上げることが難しい傾向があります。しかし、公募の性質を持つため、誰でも手軽に投資を始めることができ、小額からでも投資を積み立てることができる低いハードルが魅力です。
一方、ヘッジファンドは市場が下落しても利益を追求できるため、長期的に高い運用実績を持つファンドが多く存在します。ただし、私募の性格を持つため、既存投資家の紹介が必要であったり、最低投資額が高額であるため、ハードルの高さが課題となります。
しかし、日本国内でも一般の個人投資家向けにヘッジファンドが増えつつあり、投資機会は広がっています。資金状況や投資目標に応じて、ヘッジファンドに一括投資するか、月々の収入から積み立てる形で投資信託に投資するかを検討することが大切です。どちらのファンドも一長一短がありますので、自身の状況に合わせた選択が重要です。
おすすめ1位 BMキャピタル
おすすめ度 | |
会社名 | ビーエムキャピタル合同会社 |
ホームページ | bmcapital.jp |
特徴 | 1,000万円から購入可能な年間利回り10%前後が狙える人気No.1国内ヘッジファンド |
代表 | 森山 武利 |
設立 | 2013年 |
平均利回り | 手数料控除後10%前後 |
投資戦略 | 日本株ロングショート、割安中小株式、アクティビスト |
最低購入金額 | 1,000万円 |
紹介者 | 不要 |
解説記事 | こちら |
購入体験談 | こちら |